シニアの能力を活かす! 日本産業ジェロントロジー協会 商標登録番号:第5763132号

JIGA

アドバイザー養成講座 学習概要

  • ホーム
  • アドバイザー養成講座 学習概要

学習概要

1章 「ジェロントロジー」と「産業ジェロントロジー」について理解する

  1. ジェロントロジーとは何か?
  2. ジェロントロジーが取り上げる、5つの課題
  3. 産業ジェロントロジーについて
  4. 「産業ジェロントロジーに基づくライフステージ」の考え方
  5. 「産業ジェロントロジーが提唱する異世代間支援モデル
  6. 産業ジェロントロジーが目指す高齢社会モデル

2章 「高齢社会」とはどのような社会か?

  1. 「高齢社会」の定義
  2. 生産年齢人口の減少とその対策
  3. 高齢者とは何歳からか?
  4. 産業ジェロントロジーにおいて重要な「高齢者の定義」における三つの視点
  5. 「ウェル・ビーイング」と高齢者就労
  6. 高齢者の「キャリア権」について考える
  7. 「年齢差別」=エイジズムの解決

3章 高齢社会における法の整備

  1. 「高年齢者雇用安定法の改正」と70歳までの就業機会確保
  2. 雇用延長の一因「公的年金の支給開始年齢の引き上げ」
  3. 年金制度
  4. 日本の年金制度の仕組み
  5. 年金制度の種類と解説
  6. 成年後見制度
  7. 生命保険に対する考え方(参考)

4章 介護と仕事の両立支援

  1. 介護と仕事の両立支援
  2. 介護休業給付と受給条件
  3. 親の介護手続きをしなくてはならない! 相談はどこに行けばよいのか?
  4. 介護保険制度の概要
  5. 介護保険概要成立の経緯
  6. 介護保険制度の被保険者(加入者)
  7. 介護サービス利用までの流れ
  8. 介護保険制度における要介護認定の分類
  9. 介護サービスの種類
  10. 介護施設の種類

5章 これからの高齢者の多様な働き方

  1. 「雇用延長」と「再雇用」はどう違うのか?
  2. 高年者が働きやすい職場のために、何をすればよいのか?
  3. シルバー人材センターにおける働き方
  4. シニア世代特有のライフイベント
  5. ライフイベントとストレス

6章 高齢者のためのキャリア開発

  1. 産業ジェロントロジーにおける「生涯発達」という視点
  2. 職場で「シニアの持つ専門能力」を活かすポイント
  3. 高齢者の話をしっかりと聞き、心を受け止める「積極的傾聴」について
  4. 高齢期になっても伸びる「結晶性能力」と衰えてゆく「流動性能力」
  5. 高齢者の能力を伸ばすために役立つ「SOC理論」
  6. 「適応能力」と加齢
  7. 「もの忘れ」と「認知症」の違いを正しく理解する

7章 健康管理と労災対策

  1. ミドルとは異なる健康管理「フレイル」と食生活
  2. 眼の老化に配慮した資料の作り方
  3. スライドのフラッシュは不親切
  4. 業務に支障の出る「聞こえ」の問題とその解決策
  5. モチベーションが下がる理由は「肉体疲労」
  6. 労災を招く身体機能の老化とその対策
  7. 「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」
  8. 座ったままできる「疲労軽減呼吸体操」
  9. 椅子を使った「足腰鍛錬スクワット」
  10. 在宅ワークの疲労軽減には「ゴキブリ体操」

← 産業ジェロントロジーアドバイザー資格認定講座へ戻る