シニアの能力を活かす! 日本産業ジェロントロジー協会 商標登録業 5763132 号

産業ジェロントロジーアドバイザー資格認定講座:eラーニング

  • HOME »
  • 産業ジェロントロジーアドバイザー資格認定講座:eラーニング

産業ジェロントロジーアドバイザー資格認定講座:eラーニング

※※「産業ジェロントロジー」を始めて学ぶ方向けの入門講座です※※
纏まった時間がとりにくい方や遠路の方にピッタリの、eラーニングです。
産業ジェロントロジーの基礎知識はもちろん、そもそも、なぜ、シニア人材を活用する時代になったのかという背景をしっかりとつかむことができます。
試験に合格した方には、産業ジェロントロジーアドバイザーの資格を授与。
次のシニアアドバイザー・インストラクターへの道も、開かれます。

<アドバイザー資格を取得するためには、別途費用がかかります>
年会費       6,000円
資格認定料(年間)  3,300円   計 9,300円
※毎年3月に年度更新のご案内をメールで送付します。
4月末までに年会費及び資格認定料のお支払いをお願いします。
※但し、1月~3月にお手続きの方は、当該年度は免除します。


<レベル> 入門~初級

<対象>
・初めて産業ジェロントロジーを学ぶ方。
・働くシニア世代の役に立ちたいとお考えの方。
・すべての世代が、働きやすい職場づくりをしたい方。
<学習方法>
eラーニング 有効期間 3ヶ月 テキスト上・下巻
<受講金額>
10,000円(税込) *受講料・教材費・受験料込
<受講申込み方法>
「お申し込みフォーム」から申し込み

協会指定口座に、受講金額お振込み

協会より、サイトのURL等のお知らせを送信(お振込後、約1週間)
登録後学習スタート

受講後試験による合否判定

メールにて、合否のお知らせ
資格認定申請お手続きのご案内 (合格者のみ)

1週間以内に、資格申請・協会入会手続き

資格認定証の発行(郵送。お手続き終了後、約1カ月)
認定証が 届かない場合には、協会にメール連絡を お願い致します。
<試験>
・WEB受験(eラーニング同サイトにて)80点以上合格
・再試験有、受講料金に含む
<特典>
・シニアアドバイザーの受講資格が取得できます。
<学習内容>
■上巻
はじめに
1高齢者とは何歳からか
2高齢者安定法の改定とその引き上げ
3「雇用延長」と「再雇用」はどう違うのか?
4雇用延長で賃金はどれくらい下がるのか?
5シルバー人材における働きかた
6介護との両立支援
7シニア世代特融のストレスとライフイベント
8「ジェロントロジー」とは何か
9ジェロントロジーの日米における展開
10「ジェロントロジー」と「産業ジェロントロジー」
11「エイジズム」という年齢差別の解決
12高齢期になっても伸びる「結晶性能力」
13年金制度の概要
14介護保険制度の概要
15「物忘れ」と「認知症」の違いと混同防止
16ミドルとは異なる健康管理「フレイル」と食生活
17産業ジェロントロジーにおける「生涯発達」という視点

終了後に試験があります

■下巻
はじめに
1職場でシニアが持つ「専門能力」を生かすポイント
2タブレットが反応しにくいのは「表皮」の乾燥
3眼の老化に配慮した資料作成の作り方
4モチベーションが下がる理由は「肉体疲労」
5業務に支障の出る「聞こえ」の問題とその解決策
6シニア世代の心身を健康に保つ食生活
7接客用語が不得手な理由とその改善策
8介護休暇のサポートの仕方
9労災を招く身体機能の老化
10高齢期になると話が長くなる理由

終了後に試験があります

TEL 03 - 5977 - 8573 お問い合わせ

企業における高齢者雇用を生かしたSDGsへの取り組み方
産業ジェロントロジー アドバイザーeラーニング
産業ジェロントロジー アドバイザー認定資格
産業ジェロントロジー インストラクター通学
JIGAパンフレットはこちら
JIGAパンフレットはこちら
自分楽
PAGETOP
Copyright © 2018 日本産業ジェロントロジー協会 All Rights Reserved.